決められない人10の特徴

人生において、何かしらの決断を迫られることもあるね。だけど、なかなか決められない人が一定数いると思うんだ。

そうだね。そんな時に、ビシッと決められる人でありたいものだよ。

決められない人の特徴は以下になるよ。
決められない人の特徴
考え過ぎる

私は食事に行くと、なかなか決められなくて困るんだ。
「考え過ぎる」のは決められない人の特徴の一つです。
レストランに食事をしに行き、食べたいものを選んだりするような小さなことから、人生の進路について考える大きなことまで、物事を自分自身で決めなければならないという場面が多々あります。
そんな時に決められない人は、考え過ぎるのではないでしょうか?考えることは良いことですが、必要以上に考えることで決定することができないというデメリットもあります。
ある程度一生懸命考えたのであれば、それ以上余計に考えないようしなければ、決断できなくなるでしょう。 腹をくくって生きることも大切です。
失敗を恐れる
決められない人の特徴の一つは「失敗を恐れる」です。
誰しも失敗などしたくはないでしょう。ですが、どんなに用心し準備をしたとしても、失敗をする時はしてしまいます。 これを心の底から理解し、腹をくくらなければいつまでも物事を決めることなど出来ないでしょう。
決められない人の中には、完璧主義の人や失敗を極度に恐れている人も多いでしょう。 可能な限り失敗を避けたいところですが、失敗しそこから学ぶことで成長できる場合もあります。
後悔が多い人生

決断出来なければ、後々後悔が多くなる気がするよ。
「後悔が多い人生」なのは決められない人の特徴の一つです。
決められない人は後悔が多い人生を送るかもしれません。例えば、 自分が好きな人に告白しようと思っても告白できなかったとしましょう。 もしかすると、その思いは数十年経っても心の中にくすぶっているかもしれません。
「あああの時、たとえ振られても告白しておけば良かった」と思うかもしれません。 また、転職しようと思っていた人がそうしなかった時には「あの時、あの仕事をしていたらもっと仕事を楽しめたかもしれない」と年金を受給する頃に思うのかもしれません。
人に決定を委ねる
決められない人の特徴の一つは「人に決定を委ねる」です。
決められないという人の中には、物事を決める時に人に決めてもらうことが多い人がいるものです。
例えば、学生時代によくあるのは、遊びに行く場所を相手に決めてもらう人です。また社会人の場合は、食事の場所やデートの場所などを相手に決めてもらう人でしょう。
このような人達は日頃から、自らの意思や考えで決定するということがないため、 自分で決めなければならないという時になっても、決められないケースが多いのではないでしょうか?
責任を取りたくない
「責任を取りたくない」のは決められない人の特徴の一つです。
物事を決められないという人の中には、責任を取りたくないと思っている人も多いのではないでしょうか?
例えば、 結婚を決められない男性がいるとします。このような人の中には「相手の人生に対して責任を持つ自信がない」と考えている人も多いのではないでしょうか?
責任を取りたくないという気持ちが強くなれば強くなるほど、決定事項が重要である場合は決断できなくなってしまうでしょう。
結婚に関して言えば、責任回避を考えてばかりいて、後々婚期を逃す男になってしまうこともあるでしょう。
失敗を引きずる
決められない人の特徴の一つは「失敗を引きずる」です。
かなり慎重に行動したり準備したにも関わらず、失敗をするということはよくあることです。そのような時に、失敗してもうまく前に進むことができる人とそうでない人がいるのです。
その違いは何でしょうか?うまく気持ちを切り替えることができるかどうかではないでしょうか?いつまでも過去の失敗を引きずると、次の決断をすることができなくなるのではないでしょうか?一方で、 失敗を糧とすることができる人は、失敗をただの失敗ではなく次の成功へとうまく繋げられることでしょう。
良い意味で過去を振り返らない人になりたいものです。
話がコロコロ変わる

決められない人は話がコロコロ変わることも多いね。
「話がコロコロ変わる」のは決められない人の特徴の一つです。
なかなか決められないという人を見てると、話がコロコロ変わる人が多いと思わないでしょうか?
「これでいい」と決めたにも関わらず、後日連絡をしてきて「申し訳ないけれど、やっぱり止めにして欲しい」などと言われて非常に迷惑をしたことがないでしょうか?
話がコロコロ変わる人は、物事を決めることができない人が多いでしょう。重要な決定事項があり皆で評決を取っているにも関わらず、このような人が一人いるだけで周りがすごく迷惑して困るという場面があるでしょう。
親が何でも決めてきた
決められない人の特徴の一つは「親が何でも決めてきた」です。
人によっては全て親が管理し、親の言いつけ通りに生きてきたという人も多いのではないでしょうか?
例えば、教育ママが子供の学習塾などをはじめとして全ての習い事を決め「ママの言うとおりにしていれば大丈夫」などと言い、子供の意思を確認しないで来たとしましょう。
このような親の言いなりになる人生を物心ついたころからして来た子供からすれば、言いつけを守ることを、考えることと勘違いしているケースもあるでしょう。 そうなると決められない人になったとしても不思議ではありません。
周囲に合わせて生きてきた

私が決めらない性格なのは、ずっと人に合わせて生きてきた為だと思うわ。
「周囲に合わせて生きてきた」のは決められない人の特徴の一つです。
何かと周囲に合わせて生きることが求められる社会ではないでしょうか?協調性がある人であることを知らず知らずの間に求められるのです。
無言のプレッシャーがあったり、同調圧力が働き周りに合わせて生きることを求められる雰囲気が漂っているものです。
ですが、そのような雰囲気でも、自分の意思で決めることができる人もいるものです。型にはまらない生き方をしてきた人がそうでしょう。自分の判断力を元に、自分の考え方を尊重して生きてきた人ではないでしょうか?
いつも周りに合わせて生きてくることしか頭になかった人は、決めるべき時に決められなくて困るということがあるでしょう。 自由に生きている人は、決められる人でしょう。
人に任せて文句だけは言う
決められない人の特徴の一つは「人に任せて文句だけは言う」です。
決められない人の中には、人に決めて貰っているにも関わらず、文句だけは言うという人も多いのではないでしょうか?
例えば、 友人に「次の日曜日どこかに遊びに行こう。適当に遊びに行くところを決めて。」と頼まれたので、こちらが選び決定したところ「ここはつまらないなあ。チョイス悪いね。」などと文句を言うケースです。
決めた方からすれば「だったらあんたが決めてよ」と思うことでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?決められない人の特徴は以下になります。
考え過ぎる・失敗を恐れる
後悔が多い人生・人に決定を委ねる
責任を取りたくない・失敗を引きずる
話がコロコロ変わる・親が何でも決めてきた
周囲に合わせて生きてきた・人に任せて文句だけは言う
全ての決定を自分でする必要はないのかもしれません。細かなことは周囲に任せても良いでしょう。ですが、人生の中には何度か自らの意思で決断を下さなければならないことがあるでしょう。そのような時に、なかなか決められない人であっては困るのではないでしょうか?
コメント