喧嘩腰の人10の特徴
いつも喧嘩腰の人は苦手だな。
そうだね。扱いに困るよね。雰囲気を壊したりするから、職場などにいると厄介者かもね。
喧嘩腰の人の特徴は以下になるよ。
喧嘩腰の人10の特徴
不機嫌なことが多い
喧嘩腰の人は不機嫌なことが多くて苦手だわ。
「不機嫌なことが多い」のは喧嘩腰の人の特徴の一つです。
喧嘩腰の人を見ていると、どこか不機嫌でイライラしていることが多いのではないでしょうか?周りの人たちは、腫れ物に触るように接している事も多いでしょう。
例えば「こんな会社辞めてやる」などと、飲みに行くたびに会社の悪口を言う人がいますが、このような人を見ていると、不機嫌なことが多いのではないでしょうか?
そして、楽しそうにしている周りの人に喧嘩腰になり、当たり散らしたり、文句をつけ始めたりするような人も多いのではないでしょうか?
更に、このような人達は突然機嫌が悪くなる人であることも多いものです。
せっかち
喧嘩腰の人の特徴の一つは「せっかち」です。
喧嘩腰の人を見ていると、非常にせっかちな人が多いのではないでしょうか?
話をする時にも早口であったり、車を運転する時にも先を急ごうとすることが多いのではないでしょうか?
そして「どうしてのろのろやっているんだ」などと怒ることが多いのではないでしょうか?その結果、自分の家族や恋人から「どうしてそんなに急ぐ必要があるの?」などと言われることがあるでしょう。
余裕がない
不機嫌な人は余裕がないな。
「余裕がない」のは喧嘩腰の人の特徴の一つです。
喧嘩腰の人は、心にゆとりがない人であることが多いのではないでしょうか?
いつも張り詰め、時には冗談でさえも通じないことがあり扱いにくい人であるのではないでしょうか?また、ちょっとしたことでも怒り出すことが多いのではないでしょうか?
笑っている時間よりも、眉間にしわを寄せたり、人に八つ当たりをしたり、怒鳴りちらしていることが多いのではないでしょうか?ストレスの種が常に心の中にあり、明るく楽しく考えることができないのかもしれません。
自分優先
喧嘩腰の人の特徴の一つは「自分優先」です。
喧嘩腰の人を見ていると、身勝手でわがままな人も多いのではないでしょうか?
確かに、相手が常識外れな人や悪意を感じる人に対しては、毅然とした態度で接することが必要なこともあるものです。そんな時には怒らなければならないでしょう。
ですが、喧嘩腰の人を見ていると、そのようなことが必要ない時でも、攻撃的になることが多いのではないでしょうか?喧嘩腰になるのには理由もあるかもしれませんが、相手に甘えていることもあるでしょう。
例えば、私が実際に見たことがある人ですが、妻に対して凄い剣幕で喧嘩腰になるのにもかかわらず、家族外では全くそのような態度を見せない人にあったことがあります。これは妻に対して甘えたい気持ちがあるのではないでしょうか?そして、それがついつい喧嘩腰な態度につながるのではないでしょうか?
自分の態度に問題を感じない
「自分の態度に問題を感じない」のは喧嘩腰の人の特徴の一つです。
喧嘩腰の人は自分の態度に微塵も問題を感じていないことが多いのではないでしょうか?
例えば、相手に自分の意見を主張している際に、声を荒らげたり、相手を睨みつけて話をしているのにもかかわらず、そのような態度に全く問題がないと感じ、改善しようとすら思っていない人もいるでしょう。
世間一般の常識で考えると、そのようなことをしていたら問題になるでしょう。ですが、本人はそのような事を悪いとすら思っていないのかもしれません。
人からの反応を気にしない
喧嘩腰の人の特徴の一つは「人からの反応を気にしない」です。
喧嘩腰の人は大抵、人からの反応を全く気にしない人が多いのではないでしょうか?
例えば、いつも怒ってばかりいて、相手に食ってかかる人は、周りから煙たがられることが多いでしょう。また時には、たしなめられることもあるでしょう。
そのような反応があれば普通は改善しようと思うのではないでしょうか?ところが、喧嘩腰の人はこのような反応を「周りがどう思うと、自分には関係ない」「別にいいの」などと言いながら、改善しようと試みる事はあまりないのではないでしょうか?
ですから、ますます喧嘩腰になったり、周囲を威圧するような人が多いのではないでしょうか?
敵と味方で考える
敵と味方で考えると、喧嘩する機会も増えると思うよ。
「敵と味方で考える」のは喧嘩腰の人の特徴の一つです。
喧嘩腰の人を見ていると、声を荒らげる相手は敵に見えることがあるのではないでしょうか?
例えば自分に意見をしてくる人がいる時に、嫌味でそうする人もいれば、親切でそうする人もいるでしょう。ですが、そのように考えるのではなくて「自分に対して文句をつける奴は、敵だ」という思いが心の中のどこかにあるのではないでしょうか?
もしかすると日常的に周りが敵に見える心理で一杯なのかもしれません。結果として、相手に対して、必要以上に攻撃的な行動に出てしまうのでしょう。
敵と味方で考えるような白黒つける考え方は、人を攻撃的にさせてしまう場合もあるでしょう。
人に気を遣って生きている
喧嘩腰の人の特徴の一つは「人に気を遣って生きている」です。
喧嘩腰になる人は、周りのことを気にしないケースもありますが、逆に人にかなり気を遣って生きている人もいるのではないでしょうか?
例えば、職場などではものすごく愛想が良くても、家に戻ると家族に対して喧嘩腰になる人がいないでしょうか?
そのような人は職場でかなり気を遣っているのでしょう。そして、それがストレスをかなり蓄積させているのでしょう。ストレスがある時に、それを趣味や自分の気晴らしの時間で解消できる人は問題がないのかもしれません。ところが、そのような形で解消できない人が周りに対して喧嘩腰になるのではないでしょうか?
自分の強さに自信がある
なんだと!俺様は強いぜ!
「自分の強さに自信がある」のは喧嘩腰の人の特徴の一つです。
喧嘩腰になる人の中には、自分の強さに自信を持っている人も多いのではないでしょうか?
若い頃、喧嘩をすれば敵なしだったような人もいるのではないでしょうか?人を攻撃し、逆らうものを鎮圧するような行動を繰り返してきた人は、それに味をしめ、同じような行動を何度も繰り返してしまうことも多いのではないでしょうか?
ですが、いつか年老いる時があるものです。その時には、その戦法が通じなくなるでしょう。また、喧嘩腰の行動を続けていれば、周りの人が自分の元を去り、寂しい老後になってしまうのではないでしょうか?
トラウマがある
喧嘩腰の人の特徴の一つは「トラウマがある」です。
喧嘩腰になる人は、心の中に何かトラウマを抱えていることが多いのではないでしょうか?
小さい頃の家庭環境や職場での人間関係で傷ついたことなどが原因で、心の中に大きな傷を抱えている人が多いと感じることも多いでしょう。
例えば、実際に私が見たことがある、人から嫌われるおばさんは、すぐに喧嘩腰になる人でした。彼女の場合は、幼少期に両親が離婚し、自分がやりたかったことを自由にできなかったためにコンプレックスを感じていて、小さい頃から人間関係のトラブルを起こしていたようです。
全てを過去の出来事や環境のせいにすることはできないかもしれませんが、喧嘩腰の人には少し可哀想なところもあるのではないでしょうか?
まとめ
いかがだったでしょうか?喧嘩腰の人の特徴は以下になります。
不機嫌なことが多い・せっかち
余裕がない・自分優先
自分の態度に問題を感じない
人からの反応を気にしない
敵と味方で考える・人に気を遣って生きている
自分の強さに自信がある・トラウマがある
喧嘩腰の人に対応する時には、まず感情的にならないことが重要でしょう。相手に喧嘩を売られたからといって、自分も同じように反応すればエスカレートするばかりでしょう。また、喧嘩腰の人の特徴が分かると、相手の言動や行動に少し理解を示すことができるようになるのではないでしょうか?そうすることで、必要以上にこちらが不快な気持ちになることも減るのではないでしょうか?
コメント