人に依存しない人15の特徴・診断

人生

人に依存しない人15の特徴・診断

 

ピゴシャチ
ピゴシャチ

職場の同僚でかなり若いのに、人に依存しない考え方がシッカリ備わっている子がいて関心するよ。

イタチ
イタチ

若いのに立派だね。

ピゴシャチ
ピゴシャチ

人に依存しない人にはどのような特徴があるかな?

依存していない人診断

以下の質問に答えることで、あなたが人に依存していない人かどうか?がわかります。

 

Q1:人に依存することはカッコ悪いと思う。

Q2:自分なりの考え方を持っている

Q3:稼ぐ力がある

Q4:自分に自信を持っている

Q5:努力する習慣がある

Q6:人を助ける立場にある

Q7:一人が好きである

Q8:自分に対して厳しい方だ。

Q9:人に迷惑をかけたくないと思う。

Q10:人は依存するとダメになると思う。

Q11:厳しく育てられたと思う。

Q12:甘える人が嫌いだ。

Q13:早くから自立する事を求められた

Q14:助けを求めたくとも頼る人がいない・いなかった。

Q15:自ら開拓していこうと考えている。

 

該当個数0-1:まだまだ依存度は高いかもしれません。

該当個数2-4:人に依存しない傾向があるようです。

該当個数5以上:既に人に依存しない人になっています。

 

人に依存しない人の特徴

人に依存することがカッコ悪いと思っている

人に依存するのはカッコ悪く感じるな。

人に依存しない人の特徴の一つは「人に依存することがカッコ悪いと思っている」です。

人に依存する事が当然と思っていたり、自分が依存体質であることに気付かなければ、人に自然と依存するようになるでしょう。甘やかされて育った人にはこのような人が多いのではないでしょうか?

一方で「人への依存がカッコ悪い」「依存はみっともない」と考える人は、人に依存することはないでしょう。

依存しない人の中にはそのように考えている人も一定数いるでしょう。

自分の考え方を持っている

「自分の考え方を持っている」は人に依存しない人の特徴の一つです。

物事を進める時に自分の考え方をシッカリ持っていれば、人に依存する必要はありません。

人に依存する習慣のある人は、自分の考え方を持っていません。自分の考え方の不足を人に依存する事で補おうとするものです。

一方、依存体質でない方は自分の考え方が確立されており、それに基づき自らの意志で自発的に動こうとします。

稼ぐ力がある

稼いでいる人は依存しないものよね。

人に依存しない人の特徴の一つは「稼ぐ力がある」です。

依存にも様々な種類がありますが、その中には金銭的、経済的なものがあります。

人にたかる人は自ら稼ぐ力がなく、他者に依存してしまうことが多いものです。一方で、稼ぐ力がある人は、そのような事をする必要がありません。

金銭的な依存をする人が周りにいる時は、稼ぐ力を身に付けるように誘導することが重要になるのは言うまでもありません。

自分に自信を持っている

「自分に自信を持っている」ことは人に依存しない人の特徴の一つです。

人を頼る人は自分に自信を持っていないことが多いものです。人に励まされなければモチベーションを維持出来なかったり、人に判断を仰がなければ物事を決定出来ない人もかなりいます。

自分に自信を持てるようになれば、依存体質から抜け出せるかもしれません。

努力する習慣がある

努力する習慣があることは重要ね。

人に依存しない人の特徴の一つは「努力する習慣がある」です。

現状に問題がある時、自ら努力する人は自発的に考え、行動し現状を変えようとするものです。そうすることで少しずつ変わることを実践実証する習慣があるからです。

一方、努力する習慣がない人は、自らの行動で変えようと考えるのではなく、他者に頼り他者の助けを求めようとします。

人を助ける立場にある

「人を助ける立場にある」は人に依存しない人の特徴の一つです。

自分が誰かを支える立場にある人は、人への依存をすることはないでしょう。例えば家族が病弱であったり経済的な支援を必要としている時に、頼ろうにも頼れないのが現状ではないでしょうか?

自ら助ける立場にある人は、自然に依存体質ではなくなるでしょう。

一人が好きである

人に依存しない人の特徴の一つは「一人が好きである」です。

人に依存するという事は、他者からの援助を期待できる一方で、他者からの介入も意味します。

例えば、学生は親に依存し安心し生活が送れる一方で、親からあれこれと指図を受けます。依存することで学生のメリット デメリットどちらも受け取ることになります。

依存しない人は人からの指図、制約を嫌うために依存しないことを選ぶものです。

自分に対して厳しい

「自分に対して厳しい」ことは人に依存しない人の特徴の一つです。

自分に対してストイックであったり、厳しい人が依存体質になることはまずないでしょう。

「もう学生ではない成人である」と自覚し、自らのことを自らやろうとルールを課して行動するようになるでしょう。

人に迷惑をかけたくない

人に迷惑をかけるのはゴメンだな。

人に依存しない人の特徴の一つは「人に迷惑をかけたくない」ことです。

誰かに依存するということは、相手に手間や迷惑をかけることになるものです。確かに、頼ってくれることに喜びを感じる人がいるのも確かでしょう。ですが、この人が頼られサポートすることになれば、物理的、精神的にエネルギーを使う事になります。

「人に迷惑をかけたくない」と心から思う人は、そのような負担を相手にさせることを嫌うものです。

依存するとダメになると考えている

「依存するとダメになると考えている」のも人に依存しない人の特徴の一つです。

「必要な時に助けを受けられ、お金が欲しい時に誰かが好きな分だけ与えてくれる」という状態があったとしましょう。この人物は依存体質にならないで済むでしょうか?ますます依存を強めるのではないでしょうか?

自立していない女性10の特徴

一方「依存すると人間はダメになってしまう」と考える人はどうでしょうか?依存せずに「自分の力でどうにかしよう」と考え行動することになるでしょう。結果として依存体質とは無縁になるものです。

厳しく育てられた

小さい時から厳しく育てられたわ。

人に依存しない人の特徴の一つは「厳しく育てられた」です。

「自分のことは自分でやりなさい」と小さい頃から躾けられた人は「自らのことは自らでやらなければならない」と考えるでしょう。

一方「〇〇ちゃんは何もしなくて良いから。ママが全部してあげる」と育てられた人はどうなるでしょうか?恐らくその習慣がそのまま残ることが多いのではないでしょうか?

甘える人が嫌いだ

「甘える人が嫌い」であることも人に依存しない人の特徴の一つです。

自ら行動し実践できることでも、人に頼りっぱなしの人がいます。一方で、そのような人を観ていると嫌気がさしてくる人もいます。努力しない人が嫌いで仕方ないタイプです。

甘える人が嫌いなタイプは、人に甘えることそのものを嫌悪します。したがって、おのずから人に依存しない人になっていくものです。

早くから自立する事を求められた

自立するのは結構早かったな。

人に依存しない人の特徴の一つは「早くから自立することを求められた」です。

親から「あなたが学生の間は面倒を観るけれど、社会人になったら自立し家を出なさい」と物心ついた時から何度も聞かされ続けた人は自然と依存しない人になるでしょう。

若い時から独立すると、金銭的にも苦労するかもしれません。ですが「苦労は買ってでもしろ」とも言います。その苦労が自分を高める力になるでしょう。

頼る人がいない・いなかった

「頼る人がいない・いなかった」は人に依存しない人の特徴の一つです。

両親を早いうちに亡くし、自ら自立する事を若い時から求められている人は、依存しようにも依存できないのが現実です。結果として自らの頭で自立しようと考え行動するようになるでしょう。

早いうちから苦労をして、ちょっと可哀想であるようにも感じますが、依存しない人になるという視点から考えた時には良かったと考えることも出来るのではないでしょうか?

開拓精神が強い

人に依存しない人の特徴の一つは「開拓精神が強い」ことです。

〝自らの人生は自ら切り開く〟このように考えている人が、人に依存することはないでしょう。

このように考えている人は、非常に向上心がある人で、自分を高める為に出来ることは何でもやると考えるタイプでしょう。また、自ら切り開かないで、受動的に人から何かを与えられることに対してつまらなさを感じるタイプでもあるでしょう。

このページに興味がある方にオススメのページ

自立した女性 診断

依存しやすい女性 診断

繊細な女 めんどくさい

人任せな人の特徴・末路

苦労した人とわかるポイント

どっか行っちゃいそうな女性の特徴

プライドが高い男性が好む女性

専業主婦 頭おかしいと考える人その理由

 

まとめ

いかがだったでしょうか?人に依存しない人には以下の特徴があります。

 

人に依存することがカッコ悪いと思っている・自分の考え方を持っている

稼ぐ力がある・自分に自信を持っている・努力する習慣がある

人を助ける立場にある・一人が好きである・自分に対して厳しい

人に迷惑をかけたくない・依存するとダメになると考えている

厳しく育てられた・甘える人が嫌いだ・早くから自立する事を求められた

頼る人がいない/いなかった・開拓精神が強い

 

人に依存しない人は依存しない考え方、依存しない環境が背後にあります。人に依存して良い事はほぼ無いものです。依存体質をやめたい人はまず依存しない人のマインドを見習い、考え方を変えることから始めてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました