世間を知らない人10の特徴

“あの人は世間を知らない人だ”などと言われる人がいるね。

世間知らずが良い意味で使われる時もあるかもしれないけど、悪い意味のことが多いように感じるよ。

世間を知らない人の特徴は以下になるよ。
世間を知らない人の特徴
真面目

私はよく“世間を知らない”と言われることがあるわ。
「真面目」なのは世間を知らない人の特徴の一つです。
世間を知らない人の中には、非常に真面目な人も多いのではないでしょうか?その為、 曲がったことがすごく嫌いで、少しでもおかしなことをする人や非常識なことを言う人がいれば、怒ったりすぐに反論したりする場合もあるのではないでしょうか?
そんな時に多くの人から「あいつは頭が固い」「協調性がないやつだ」などと文句を言われたり陰口を言われたりすることもあるでしょう。 世間を知らないために融通が利かない人も多いでしょう。
常識がない
世間を知らない人の特徴の一つは「常識がない」です。
世間を知らない人にも様々な場合がありますが、常識がないケースも多々見られるのではないでしょうか?
「こんな場面でそんなこと良く出来るな」「どうしてそんなに厚かましいことを遠慮なくお願いできるのだろうか?」などと、常識的な人が常識がない人を見て感じることがあるのではないでしょうか?
世間を知らないがゆえに、常識はどのようなものなのか?ということが理解できていないのでしょう。
ずるさがない

世間を知らない人は、ずるくさが無くて良い場合もあるけれど少し心配になるな・・
「ずるさがない」のは世間を知らない人の特徴の一つです。
世間を知らない人の中には、全くずるさがない人もいるでしょう。確かに時々「この人は何てすごく良い人なのだろう」と感じる人がいるものです。この場合、本当に人格が備わっている場合と単に世間を知らない場合があるでしょう。
前者の場合は、世の中に存在するずるさを理解しているので安心ですが、後者の場合はそういったことを理解していないので、世間の荒波に飲み込まれ翻弄される場合もあるかもしれません。
人に騙される
世間を知らない人の特徴の一つは「人に騙される」です。
時々凄く良い人が人に騙されることがあります。これはもしかすると世間を知らない人だからかもしれません。
世の中が自分と同じようにすごく良い人だけで構成されているのであれば何も問題はないのですが、現実はかなりずるい人も一定数いるものです。そういう人は、真面目でずるさがないタイプの人をターゲットとして、あれやこれやと騙すことを企てるでしょう。気を付けなければなりません。
空気を読めない
「空気を読めない」のは世間を知らない人の特徴の一つです。
学校や会社に「この人は全然空気が読めないな」と思う人がいるでしょう。周囲の雰囲気を察知する力が不足している場合には様々なものがありますが、世間を知らないことが背景にある場合もあるでしょう。
例えば、すごく裕福な家庭で育った人がいるとしましょう。フルーツを食べる場合には木箱に入って売られているもの以外、口にしたことがなければ、誰かがビニール袋に清められた安売りフルーツを買っている時に「ビニール袋に入っているフルーツなんか食べたことがない」などと言ってしまうかもしれません。
言っている本人は悪気がなくても、言われた方は「人をバカにしている」と感じることはあるでしょう。
人から利用される
世間を知らない人の特徴の一つは「人から利用される」です。
世の中にはたくさんのずるい人がいるものです。ずるくて単に裏でこそこそ動いているだけならまだ良いのかもしれません。ずるくて狡猾な人は、場合によっては、巧みに人を利用しようとしてくる場合もあります。
世間を知らない人は、そんな時にうまく利用されてしまうことさえあるかもしれません。そうされないためには「世の中には一定数ずるい人もいる」と考えておくことが大切でしょう。
初々しく見られる

世間知らずのせいで初々しく見られることもあるわ。
「初々しく見られる」のは世間を知らない人の特徴の一つです。
「この人は世間擦れしていない」などと言われる人がいるものです。これはもちろん良い意味で使われていると思うのですが、その背景にあるものは良くも悪くも世間を知らないからなのかもしれません。
世間を知っていると、 相手や状況によっては正攻法だけでは状況を打開できない時もあることを理解しているものです。 初々しく見られるタイプの人は、どんな相手や状況に対しても正直過ぎたり純真な気持ちであり過ぎることが多いでしょう。
人から馬鹿にされる
世間を知らない人の特徴の一つは「人から馬鹿にされる」です。
世間を知らなすぎて馬鹿にされるケースも多々あるでしょう。 例えば、会社の中のだらしのない社員が上司から注意されたとしましょう。
そのような時に「そんなことは解っています!何度もくどくど言わないでください!」などと逆ギレをしたら、周りの人は「この人はちょっと・・」「こんな世間を知らない状態でも社会人なのだから・・」などと人から馬鹿にされるでしょう。
自分の考え方を基準にする

自分の考え方に囚われて、世間を知らない人になることもあると思うわ。
「自分の考え方を基準にする」のは世間を知らない人の特徴の一つです。
長い人生を生きていくためには、自分軸で生きることは大切です。ですがそれと同時に、世間はどのように考えているのか?常識が何か?と考えることも大切です。 そうしなければ、状況によっては人様に迷惑をかけてしまうということもあり得ます。
世間を知らない人の中には、自分の考え方にとらわれ過ぎてしまい「この人は世間を何も理解していない」などと人から言われることもあります。
閉鎖的な世界に生きている
世間を知らない人の特徴の一つは「閉鎖的な世界に生きている」です。
世間を知らない人の中には、実に閉鎖的な世界に生きている場合もあるでしょう。 例えば、 学校や職場に行っても話し相手もおらず、家に帰ってきてもひとりぼっちという状態で、人との交流がない人もいるでしょう。このような場合、閉鎖的な世界で生きている場合もあるでしょう。
そうなるとどうしても、周りで何が起きているのか?世間はどのような状態になっているのか?という情報を手に入れることが難しいため、世間を知らない状態になるでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?世間を知らない人の特徴は以下になります。
真面目・常識がない
ずるさがない・人に騙される
空気を読めない・人から利用される
初々しく見られる・人から馬鹿にされる
自分の考え方を基準にする・閉鎖的な世界に生きている
世間を知らない人には様々な特徴と状況があるものです。世間を知らないことで何も問題がない状況ではそれはそれで良いのかもしれません。しかしながら、世間を知らないことで他人に迷惑をかけたり自分が被害を被らないように努めたいです。
コメント