同調圧力 かける人12の特徴

人生

同調圧力 かける人12の特徴

ピゴシャチ
ピゴシャチ

時々、同調圧力を受けることがあるね。

イタチ
イタチ

そうだね。相手に同調しなければ憤慨する人もいて怖いものだよ。

ピゴシャチ
ピゴシャチ

同調圧力 かける人の特徴は以下になるよ。

同調圧力 かける人の特徴

わがまま

職場のおばさんで同調圧力かける人がいるんだけど、凄く対応に疲れるわ。

「わがまま」なのは同調圧力 かける人の特徴の一つです。

同調圧力をかける人は、割合わがままな人が多いのではないでしょうか?自分の思い通りにならなければ、気が収まらない性分の人なのです。

自分の主張が正論で、相手がむちゃくちゃなことを言っている場合であれば、怒るのも無理はありません。ですが、自分と異なる考え方をするというだけで、許せなくなったり腹が立つというのは、わがままだからではないでしょうか? 

本当は弱い

同調圧力 かける人の特徴の一つは「本当は弱い」です。

同調圧力をかける人というのは、もしかすると弱い人なのかもしれません。人から何を言われようと、気にしないタイプの人は、自分の生き方や考えを貫き通そうとするでしょう。

ですが、自分一人では何もできないという精神的な弱さから、同調圧力をかけてくる人も多いのではないでしょうか? もし自分一人では何もできないという人が何人かいる場合、この人たちが束になり同調圧力をかけてくるということは多々あるのではないでしょうか?

柔軟性に欠ける

同調圧力をかける人は、もしかすると柔軟性に欠けるのかもしれないね。

「柔軟性に欠ける」のは同調圧力 かける人の特徴の一つです。

自分の考え方をしっかり持つことは大切です。ですが、自分の考え方を認めた上で柔軟性があるほうがさらに良いのではないでしょうか?

同調圧力をかけてくる人というのは、柔軟性に欠けている場合もあるのではないでしょうか?確かに、組織として一本でまとまらなければならないこともあるでしょう。

このような時であればまだしも、どうでも良いようなことにまで、同調圧力をかけてくる人というのは、柔軟に物を考えられないからではないでしょうか? 

上下関係で考える

同調圧力 かける人の特徴の一つは「上下関係で考える」です。

時々、物事全般を上下関係で考える人がいるものです。例えば我が子に対して「〇〇みたいな仕事にしか就けなくなるよ」などと言う教育ママがいます。

〇〇みたいな仕事を下に考えているのかもしれません。 このような人が、〇〇みたいな仕事の人から教育について説教をされるようなことがあれば、周囲の人達に同調圧力をかけて、皆で悪口を言うようなことをするかもしれません。

それは、物事を上下関係で考え、下の者から意見されることなどあり得ないと思っているからでしょう。 

周りから誰もいなくなる

「周りから誰もいないくなる」のは同調圧力 かける人の特徴の一つです。

ある社長さんの話を聞いたことがあります。社長としては非常に有能だった人のようですが、裏から同調圧力をかけることで有名であったようです。

この性格が原因で、管理職だった人が次々と辞めたり、関連会社の人達からも評判が悪くて悪口を言われていたようです。 そして、最終的に誰もこの人に寄り付かなくなったようです。

同調圧力をかけた結果、人から見放されてしまったということなのでしょう。 

自分の考えが正しいと思う

同調圧力 かける人の特徴の一つは「自分の考えが正しいと思う」です。

自分の意見を持つことや自分の考え方を尊重することは大事なことです。ですが、自分の考え方が100%あっていると考えることは危険なことではないでしょうか?

自分の考え方と異なる意見を比較しながら考えていくほうが、より良い考え方に繋がったり生き方に繋がるのではないでしょうか?

同調圧力をかける人は、自分の考えが絶対的に正しいと思い込んでいることが多いでしょう。ですから、他の人の考え方や行動など見向きもしないのかもしれません。 

偉い人の話は正しいと思う

「偉い人の話は正しいと思う」のは同調圧力 かける人の特徴の一つです。

同調圧力をかける人は、よく以下のように言うのではないでしょうか?

「あの偉い先生が〇〇と言っていたから間違いない」「テレビによく出ているあの人が言っていたから正しい」などと、偉い人の話が正しいと思い込み、それに従わない人を排除しようとする傾向を持つ人がいるでしょう。

偉い人の話が正しいという可能性も勿論あるかもしれませんが、 社会的に偉い人も人の子です。間違いをするということはあるでしょう。その可能性を考えずに正しいと決めつけ、周囲の人に同調圧力をかけるというのは困ったものです。

異なる意見を攻撃と捉える

上司に意見を言ったら、攻撃と捉えられたことがあるわ。

「異なる意見を攻撃と捉える」のは同調圧力 かける人の特徴の一つです。

議論できる人と議論できない人がいるものです。議論にならない人の中には 、自分と異なる意見を言われると、攻撃と捉える人もいます。

自分と異なる意見を、一つの考え方と捉えることができる人は、それで割り切ることができると思うのですが、異なる意見を言われた時に自分に対する攻撃だと捉える人は、怒り出したり周囲に同調圧力をかけて、自分に合わせるように仕向ける時もあるでしょう。 

自分が一番偉いと思っている

同調圧力 かける人の特徴の一つは「自分が一番偉いと思っている」です。

時々、自分が一番偉いと思っている人がいるものです。例えば、家庭という単位の場合、父親である自分が一番偉いと思い込み、威張り散らしたりしているということはよくあります。

また、教室の中で自分が一番偉いと思い、横暴な振る舞いをしている人もいます。自分が一番偉いと思い込むと、人の気持ちや考え方などを理解せずに、一方的に同調圧力をかけることも多々あるのではないでしょうか?

クラスのボス的存在に目をつけられ、そこが引き金となりクラス全員からイジメられるというケースなどはまさにそれでしょう。

支配することに生きがいを感じる

パワハラ上司とかは支配欲の塊であることが多いね。

「支配することに生きがいを感じる」のは同調圧力 かける人の特徴の一つです。

どういうわけか、支配することに喜びを感じるタイプの人がいるものです。 このような人は、自分が支配されるようになると、ストレスを感じたり怒り始めたりするものです。

逆に、自分が支配する立場になると、喜びすら感じるのではないでしょうか?支配欲の強い人なのかもしれません。 人は自分の喜びを追求するためなら、凄くエゴイスティックになるものです。その結果、周囲に同調圧力をかけたとしても不思議ではありません。 

合わせることが普通だと教育された

同調圧力 かける人の特徴の一つは「合わせることが普通だと教育された」です。

空気を読むことが必要とされることが度々あります。これは、状況に応じて必要なことでしょう。

例えば、自分が良く思っていない人の葬式の場で、周囲が悲しんでいるにも関わらず、故人の悪口を言うようなことは許されないでしょう。

確かに、空気を読むことは必要ですが、自分の意見を持つことも重要でしょう。ケースバイケースです。

時々、どんな場面でも周囲に合わせることだけを考えて生きている人を見ることがあります。母親が周囲に合わせることを美徳として生きていたような場合、合わせることが普通だと思ったとしても仕方がないのかもしれません。

このような人からすると、周囲に合わせないで自分の意見をいう人に対して、同調圧力をかけるようになったとしても不思議ではありません。

異なることをおかしいと決めつける

異なるだけでおかしいと決めつけるのは変だわ。

「異なることをおかしいと決めつける」のは同調圧力 かける人の特徴の一つです。

同調圧力をかける人は「皆が〇〇しているから」などという人が多いものです。異なることをおかしいと決めつけ、それに従わないものは問題児や変人であるかのように扱う人さえいます。

私の知り合いですごく料理が上手な人がいるのですが、 この人は今でこそよく見るようになった、あるおにぎりの具を今から30年ほど前に使っていました。

ある日この人は知り合いから「そんな物をおにぎりの具には使わないわよ。おかしいわよね?」と笑われ、周囲にも同意を求めるような言動をしながら圧力をかけていたそうなのです。 異なることをおかしいと決めつけていたのでしょう。 

まとめ

どうだったでしょうか? 同調圧力 かける人の特徴は以下になります。

わがまま・本当は弱い

柔軟性に欠ける・上下関係で考える

周りから誰もいなくなる・自分の考えが正しいと思う

偉い人の話は正しいと思う・異なる意見を攻撃と捉える

自分が一番偉いと思っている・支配することに生きがいを感じる

合わせることが普通だと教育された・異なることをおかしいと決めつける

学校や職場といった多くの人が交わるところでは、必ず同調圧力をかけてくる人がいるはずです。そのような時には、状況に応じて同調してみたり、あえて同調しないでみたり緩急をつけながら対応するのが良いのではないでしょうか?少なくとも、同調圧力をかけてくる人に喧嘩腰になることだけは避けたいものです。 

コメント

タイトルとURLをコピーしました